関節リウマチ治療は近年生物学的製剤の登場で寛解、低疾患活動性が現実のものとなり、関節破壊の進行がなく、発症前と同様の生活が期待できるようになりました。
その為には、早期診断、早期治療、早期ケアと患者さんへの看護師のセルフマネジメントが重要です。
そのためには早期から適切な診断が不可欠です。
新規治療による合併症や既に関節破壊された関節障害に悩んでいる患者さんに目標を持っていただき生活の質(QOL)の向上を目的として努めています。 看護師は、関節症状のみを注目しがちですが、患者さんがセルフケアを行動化しQOLを維持、向上していけるように援助し、患者さんのご家族に対しても症状把握、情報伝達の支援が必要です。
関節リウマチの治療は大きく問診、検査、診断・治療開始の流れで行われます。関節破壊を止められるような治療法が見つかってきたとはいえ、治療が長引く場合が多い病気であるのも事実。しっかり主治医と相談の上、あなたに合った治療計画をたてることが大切です。当院では、あなたが人生を楽しみながらうまく病気と付き合っていける方法を一緒に探していきたい、と考えて日々治療にあたっております。
関節リウマチが原因で日常動作が不自由等の障害が残った場合、市区町村の窓口で申請手続きを行なうと「身体障害者手帳」が交付されます。
■重度心身障害者医療費助成制度(身体障害者手帳1~3級の方)
外来での負担額が1日上限600円(低所得者400円)を月2回まで
■自立支援医療の給付(障害者手帳をお持ちの方)
障害軽減や機能維持を目的とする医療(人工関節置換術等)を対象に指定医療機関での自己負担軽減(原則1割)が受けられます。
年金加入している方で、病気やケガのために障害が残り日常生活や就労が困難な状態となった方を対象に支給される年金です。(各年金の窓口にお問い合わせ下さい)
関節リウマチは介護保険法で「特定疾患」の指定を受けていますので、介護認定された場合40歳からでも介護サービスが利用できます。費用は原則1割負担です。
難病で厚生労働省の定める56疾患については、治療費の1部または全額が公費で助成されます。56疾患の中に、悪性関節リウマチ、特発性大腿骨頭壊死症、多発性筋炎が含まれています。助成を受けるには、所定の手続きを行い、「特定疾患医療受給者証」の交付を受けることが必要です。
1ヶ月の医療費が自己負担限度額を超える場合に限度額を越えて支払った医療費の払い戻しを受けることができる制度です。自己負担額は、年齢や所得によって区分されています。 すでに支払い済みの医療費であっても、自己負担限度額を超えた場合は、申請により払い戻しを受けることができます。(各健康保険の担当窓口にお問い合わせください。)
① 疼痛の軽減
② 関節可動域の維持・改善
③ 筋萎縮の予防
④ 筋力の維持・強化
⑤ 血行の改善
⑥ 姿勢の維持・改善
⑦ ADLの維持・向上
可動域運動、筋力の維持、関節の変形予防の為に無理のない指導を行う。
① 可動域訓練を主体
② 筋力増強訓練は低負荷で
③ 簡単に行える内容
④ 過負荷チェックの指標を自覚的な痛みと疲労感
⑤ 運動を習慣化